40代女性が始める歳の差夫婦の資産運用

40代半ばにして子育てが終わり、2年半前に13歳年上の男性と再婚。来年定年を迎える旦那様と少しでも優雅な老後を目指して、おそまきながら資産運用を開始しました。山あり谷ありの資産運用初心者の記録です

夫が13歳年上妻は、なぜiDecoとつみたてNISAを選んだのか?

こんにちは、もふくらです!

 

お金の勉強は奥深いですよね~わからんことがたくさんあります。。

 

前回、歳の差がある夫婦については、妻の老後資金を別作った方がいいとお伝えしました。 そうです。だから私は自分の老後資金を今から15~20年かけて作ります。

資産形成の方法iDecoとつみたてNISAの2つです。

 

夫が13歳年上妻はなぜiDecoとつみたてNISAを選んだのか?

金融庁の後押しもあり、若い方中心にネット上でもの記事がたくさんあります。皆さんとてもよく勉強されてて素晴らしいなと思います。

 

ですので、それぞれの特徴は、そういった方々のブログ等を読んでいただければと思いますので割愛させていただき、どうしてその2つを選んだかをお伝えします。

 

【iDecoとつみたてNISAを選ぶ理由】

①iDecoもつみたてNISAも儲けに税金がかからない

②長い非課税期間

③iDecoは所得税と住民税が安くなる

④iDecoは受け取るときもさらに控除がありお得

 

①iDecoもつみたてNISAも儲けに税金がかからない

通常、投資で利益がでると約20.315%税金がとられますが、それが0円になります。下の図が大和証券さんのサイトにあってわかりやすいのでご案内します。

f:id:mofuchang:20181021165044p:plain

出典:大和証券ウェブサイト http://dc.daiwa.jp/ideco-lp/tax/

 私のような40代からiDecoを始める方は、運用をする期間が短いため、上限いっぱいの2万3千円を投資し、利回りも5%くらいの商品を選んだほうが良いと思います。

 

例えば、投資信託を15年運用して200万円の利益が出た場合、この時40万6,300円(=200万円×20.315%)の税金を支払うことになり、実際手元に残るのは159万3,700円です。実際の金額をみると結構大きいですよね。

 

iDecoとつみたてNISAを活用すれば、この税金が0円になるということです。これは使わない手はないと思います。

 

②長い非課税期間

長期・分散運用が基本だと考えていますので、その期間中に税金がかからないのは大変お得です。iDecoは60歳まで、つみたてNISAは20年間非課税ということで、運用した利益がまるまる自分のものになります。

 

③iDecoは所得税と住民税が安くなる

これは本当に素晴らしいことだと思います。年末調整時に小規模企業共済等控除が適用されますので、所得税と住民税が安くなるのです。

f:id:mofuchang:20181021164830p:plain

出典:大和証券ウェブサイト http://dc.daiwa.jp/ideco-lp/tax/

実は2年前からiDecoはすでに始めていますが、約7万円くらい安くなりました。その分運用に回せますよね!

 

④iDecoは受け取るときもさらに控除がありお得

60歳以降、受け取るときに一時金で受け取ると「退職所得控除」の対象に、年金で受け取ると「公的年金等の控除」が受けられます。

 

 メリット・デメリットを踏まえて考える

もちろん、iDecoは60歳まで下せないとか、管理手数料がかかるとかデメリットはありますが、今の私にはメリットの方が大きいため、利用したほうが良いと判断しました。

 

また、iDecoのそういったデメリットをつみたてNISAが補ってくれるところもあります。例えばつみたてNISAは途中の引き出しができますので、どうしてもお金が必要な時はNISA口座から降ろせばいいですね。

 

旦那様亡き後、子供に迷惑をかけない老後を過ごすために自分のための年金のプラス分や退職金をつくります!

 

皆さんはどんな方法で老後を乗り切りますか?

是非教えてください!

 

 

定年だからこそ積極的に運用すべきか、安全に運用すべきか

f:id:mofuchang:20181021111230j:plain

こんにちは!もふくらです。

 

私たちは13歳差の夫婦です。旦那様59歳、私は46歳。年齢差もそうですが男女の違いもあり、投資についても考え方の違いがあります。

 

旦那様は、もう定年で運用する時間が少ないからこそ、積極的に運用したい。

私は、歳をとると損したときにリカバリーが難しいから安全に運用したい。

 

多分、どっちも正しい。でもどこかで折り合いをつけなくてはなりません。

 

夫婦の投資における考え方が違うのは、なぜ?

この考え方の違いは男女の脳の違いにあると思っています。女性はリスクに対して慎重になる性質です。それは現実を常に見ているからだと思います。

 

ですから、高いリターンの商品よりリスクが低い商品を好むのだと思います。今回私がセゾン投信で債券が50%入っている「セゾン・バンガード・グローバルファンド」の方を薦めたのは女性脳の影響もあるのではと思っています。

 

男性は冒険心があるためリスクを冒してでもチャレンジしていくことが多いと思います。最近は女性も増えてきましたが競馬場や競輪場は男性のが本当に多いですね。

 

旦那様が市場平均を上回るアクティブファンドの「セゾン資産形成の達人ファンド」を薦めたのは、やはり男性脳の影響からなんですね。

 

【男性脳と女性脳の違い】

男性脳 女性脳
理論的 直感的
シングルタスク マルチタスク
好戦的 平和的
個人意識が強い 社会意識が強い
冒険志向 安定志向
心が弱い 心が強い

 

男性だから男性脳が100%というワケではないようで、女性脳の影響を受けている人もいて、男性は男性脳、女性は女性脳の特徴が強くはでるが割合は人それぞれのようです。

 

こう見ると性別の考え方の違いってバカにできないですよね。意見が分かれるワケです。

 

夫婦の考え方の違いをどう乗り越えるか

このテーマに答えを出すのは難しいです。だって結果論ですから。

 

積極投資だろうが安全投資だろうが、資金を使うタイミングに市場のタイミングが良ければ運用益が多くなりハッピーですが、反対であれば損失が出るという場合も起こりえます。

 

我が家の結論としては、今の時点では旦那様の提案を受け入れ、アクティブファンドの「ゼゾン資産形成の達人」をメインで運用することにしました。

 

しかし、これは私がまだ正社員として働いてることと、リスクベッジとして私自身の老後の資金を別で運用するということで、納得したのです。

 

冒頭にも書きましたが、私たちは13歳差夫婦です。私が65歳になったときに旦那様は78歳。男性の平均寿命は81歳ですから、私が老後を迎える時にはもしかしたら亡くなっているかもしれません。

 

そうなると年金は遺族年金だけとなり多分半分に減ります。資産がなければ年金だけでは暮らせなくなります。

 

また、資産があっても旦那様名義のものは遺産相続で、3人のお子様にも分割するため、私自身の老後のことも含めて考えなくてはなりません。もしかしたら私のほうが病気や事故で早く亡くなる場合もありますよね。

 

夫婦それぞれのライフステージに合った資産形成を行うことで合意

そう考えると老後資金をひとつのくくりで考えるのではなく、世代の違う夫婦なのだから、それぞれが起こりうるリスクに対して策を講じることが必要だと感じました。

 

それにはそれぞれのライフステージに必要になる資金を割り出して、夫婦それぞれの老後資金をつくること。

 

しかし、私たち夫婦は資産があまりないことと、旦那様の方が先に老後が来るのでそれを想定した老後資金を主な軸として考えます。

 

旦那様が亡くなった時を想定し、その後の私の老後が立ち行かなくならないように別で老後資金を運用していきます。

 

その時に私自身の老後資金は私の考えでやればいいのです。

 

これがお互いに納得できる一番の方法じゃないかと思います。

皆様のご家庭はいかがでしょうか?

では、この方法で頑張ってみます!

 

もふくらでした★

 

 

【セゾン資産形成の達人ファンド】2018年10月運用実績報告

こんばんは、もふくらです!

 

実はセゾン投信は約2年前に始めました。毎月15万円を積み立ててますので、2年間でも結構な金額になっています。

 

この積み立ては終の棲家を購入する資金にする予定です。

 

私たちは再婚夫婦なので家はありません。お互いに気軽な賃貸で全然OKなんですが、高齢者になると家を借りづらいという話も聞きますし、ゆくゆくは田舎で家を買おうと思っています。

 

ですから、セゾン投信の積み立て目標は3年間で750万円!これを4年間8%で回せば1,000万円になります!10年間ですと1,600万になります!ですので本当に気合入れて積み立ててます。

 

それでは私たちの老後の夢を乗せて、このセゾン投信の実績を定期的に報告をしていきますね★

 

【セゾン資産形成の達人ファンド】2018年10月運用実績報告

f:id:mofuchang:20181018214928j:plain

NISAは年間120万円が上限なので、それ以上になると特定口座となります。

実は、このブログを始めるまで旦那様にお任せしていて、セゾン投信の管理画面を詳しく見たことがありませんでした。

 

ですので、NISA口座の方が利益が238,555円で特定口座が-2,709円なのか、よくわかりません。。同じ商品なのにね。

 

しかし、ド素人にはよくわからない用語が並びます。個別元本or取得価格でどうして金額が違うのかもわかりません。

 

セゾン投信のホームページを見ましたが管理画面の見方が無かったので、メールで質問させていただきました。わかりましたらお伝えしていきますね★

 

 

【もふくら家の資産運用額】

評価額合計 5,235,845 円

評価損益合計 235,846 円

 

積立なので利回りがどう計算するのかよくわかりませんが、単純に損益÷合計で計算すると利回り4.5%。。。

 

ここ1年くらいは10%前後だったので、NYダウの下落のタイミングからどんどん落ち始めました。

 

旦那様から毎月スマホで「今月はこんだけ上がったよ~」と損益額だけ見せてもらってたので、損益額が50万ほどあったことは記憶しています。それが今や半分になってます。涙

 

いや、これは長期で運用するから、きっとまた上がる!それに下がった時が買い時と本に書いてあった!一喜一憂しないぞと、そう自分に言い聞かせています。

 

もちろんこのままほったらかしでコツコツ積み立てを行うことに変わりはありません。でも内心焦っています。。何故かって?旦那様が1年前倒しで早期退職したいと言い出しました!!

 

1年前倒して早く退職金もらって運用したいとのこと。退職後は今の会社で再雇用(給料半分、ボーナスなし)か、復興関係の仕事をしたいので宮城県の町役場を受けたいと悶々としています。いや、私も悶々としています。。

 

定年前のご主人を持つ奥様はどうされてるのでしょうか。

複雑な気持ちですが、本日はここまででおやすみなさい。。。

 

もふくらでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて投資信託を購入!しかし、夫婦の意見が合わず。。。

f:id:mofuchang:20181017092228j:plain

おはようございます!もふくらです★

今日は朝から頑張ってます!

 

いよいよ商品選びです!私たちの大事なお金を運用するので悩みます。。

旦那様はセゾン投信のセミナーに行ってから、中野社長の書籍を2冊読み、セゾン投信の商品を買う気満々になっています。

 

もちろん、セゾン投信のセミナーを薦めたのは私自身ですから、勉強すればするほどセゾンは良いと思っています。何が良いかって?普通の人でも地道にコツコツ積み立てれば資産形成ができるというメッセージですね。

 

きれいごとかもしれませんが、そういう企業理念がある会社とお付き合いしたいなと思います。

 

でもセゾン投信だけって危険ですよね。分散投資がセオリーだと学びましたので、他にも商品を購入しようと思っていますが、まずは夫婦としての資産形成の柱はセゾン投信にしようと旦那様と合意しましたが、意見が割れたのはどちらの商品に投資するのか。

 

「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」か「セゾン資産形成の達人ファンド」か。

 

私は安全に行きたいのでグローバルバランスファンドを押しましたが、旦那様は資産形成の達人が良いと。ここでそれぞれのファンドの特徴をお伝えします!

 

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとは

世界最大級でアメリカでは資産残高第1位。運用残高資産は531兆円で、世界のインデックスファンドの運用商品の4割のシェアを誇っています。スゴイですね!

 

そのバンガードの投資信託を買うというファンズオブファンズ形式で投資をしており、投資内容は、株式50%と債券50%の割合で固定されていますので、リスクを抑えつつも安定したリターンが期待できます。いわゆるインデックスファンドです。

f:id:mofuchang:20181017092354g:plain

出典:セゾン投信ウェブサイト https://www.saison-am.co.jp

このファンド1本で世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資することができるので、分散どうしようかとあれこれ考えなくて良いのも初心者にはいいですね。

 

 

セゾン資産形成の達人ファンドとは

アメリカやヨーロッパ、日本、新興国に幅広く分散投資を行い、株式を中心に利益を狙う攻めのファンドです。いわゆるアクティブファンドです。

それぞれの地域に強みを持ち、安全性や長期的な収益力を基準に選別投資を行うファンドへ投資を行います。


各ファンドが投資対象とする株式市場の規模などを考慮しながら、長期的な視点で資産配分を行っているとのことで、運用している商品名をネット検索してみると、実力派の良いファンドのようです。下記サイトから確認しましょう。

www.saison-am.co.jp

また「R&Iファンド大賞2018」最優秀ファンド賞を受賞(5年連続受賞)等数々の賞を連続で受賞しているのも、投資初心者には安心な材料ですよね。お墨的みたいな。笑

 

で、結局買うファンドはどちら?夫婦意見の行方は・・

 

もちろん、2つとも長期かつ分散投資という点においてはクリアしており、イケイケで行くのか、いやいやもうちょっと安全に行くほうがいいよね。というどちらの運用方針で行くのかということで、揉めました。

 

旦那様「バンガードの方は債券が入ってるから、全然お金が増えないよ。やるなら株式がいいよ。」

私「そうは言っても、もし暴落とか起きたら資産がすごく減っちゃうよ!私たちには時間がないんだから、資産が減ったらリカバリーができないよ。リスクヘッジは必要でしょ?」

旦那「いやいや、長期で運用するんだから大丈夫でしょ。価格が下がったらその分口数多く買えるしね。」

私「でも、ポートフォリオの基本的な考え方も分散で債券も入れたほうがいいって本に書いてあったよ。」

 

と、喧々諤々あり。。喧嘩にはなりませんでしたが、他の方法で分散しようということになり、「セゾン資産形成の達人ファンド」に毎月15万円、ボーナス時にスポット購入25万円ということになりました。

 

また、私が折れました。泣

しかし達人ファンドは手数料は高いですが、利回りを期待し購入開始!

 

では、結果進捗は随時お伝えしていきます!

また★

 

 

 

 

 

投資信託は何を買えばいいの?長期投資向き商品を選ぶポイント!

f:id:mofuchang:20181016205652j:plain

こんににち!もふくらです。

 

いよいよ投資信託の商品を選びます!早く積み立て始めたい~んですが、コレが意外と難しい。。投資信託って数千商品もあるんです!あと種類もたくさんあって、公社債投信やらインデックスファンドとかETFとか・・全然わからん!!!!

 

そういうときは原点に戻ろう。私たちは投資ド素人。そんなド素人でもコツコツ積み立てれば定年後でも3,000万円つくれるという方法があるから、投資信託を選んだんだ!

 

そういう私たちと同じように迷える皆さんに、投資初心者だから押さえておくべきポイントを共有します!

 

長期投資に向いている商品を選ぶときにココは要チェック!

①運用期間が無期限のもの

②NISAで再投資できるもの

③コストが低いもの

④資金流入がつづいているもの

⑤自動積立ができること

⑥つみたてNISA対象ファンドであること

 

①運用期間が無期限のもの

10年、20年と長い期間運用して複利効果で資産を築くことを考えると、運用期間が決められいるとそのうま味を享受することができませんし、信託終了時に損失が出ていても、そこで損益が確定しますので、利益が出るまで待ちたいということができません。

 

無期限のほうが自分で継続や解約のタイミングを決められますので、無期限をオススメします!

 

②NISAで再投資できるもの

 長期投資で資産を大きく育てたいので、分配金は受け取らず再投資に回せる商品を選ぶことが合理的だと思いますが、ここは注意が必要です。

 

つみたてNISAを利用して長期運用を行う方が多いと思いますが、NISA扱いで再投資することにより、分配金支払い時の税金を徴収されることなく、分配金を非課税で再投資することができます。

 

しかし、分配金受け取り後に再投資したり、特定や一般口座預かりで再投資すると税金を徴収されます。再投資する場合はNISA預かりにすることをオススメします!

投信・外貨建MMF|SBI証券

 

③コストが低いもの

長期で運用するのですから、それに係る費用というのはバカになりません。

まず、投資信託を購入するときに発生する販売手数料は0円であること。

次に、投資信託を保有しているときに発生する運用管理費用はできるだけ低率であること。興味ある商品が見つかったら必ずチェックしましょう!

 

 

④資金流入が続いていること

長期で運用することを考えると、資金が増え続けたり、潤沢なファンドの方が投資信託自体がなくなる「繰上償還」のリスクは少ないですよね。

 

この「繰上償還」とは運用が中断され、強制的に解約されてしまうことです。色々理由はあるようですが、解約等で投資信託の資金が流出すると、流動性の高い資産から売却するため、最後には劣化した資産ばかりが残ります。

 

そうすると投資信託自体の値上がりも難しいです。ですから1年くらいの期間で資金流入が続いていればそのような危険がありません。

 

⑤自動積立ができること

私たちは投資ド素人です。そんなド素人がどのタイミングで買うとリターンが高いかなんてわかるワケありません。結局はコツコツと買い続けるのが一番です。ドルコスト平均法で複利効果を狙うことが、なんだかんだ言って一番ではないでしょうか。

それには手間がない自動積み立てが継続のコツだと思います。

 

⑥つみたてNISA対象ファンドであること

最大の特徴は投資収益の非課税期間が20年間。長期運用でより大きな資産を作るには非課税期間が長いことは大きなメリットです。

 

また、つみたてNISAで投資対象となるファンドは、金融庁の条件をクリアしたファンドのみ登録を認めていますので、投資初心者には安心だと思います。

 

 

上記の6つのポイントを押さえて、夫婦会議を行いました。

またまた、揉めました。笑

何を揉めたかって?それではまた!

 

【資産運用】夫婦の給与から運用に回せるお金はいくら?

f:id:mofuchang:20181014230849j:plain

こんばんは★もふくらです~

 

投資信託というものを知って、不安だけだった老後が希望あるものに変わっていきましたが、じゃあ、給料からいくら投資する?ということになりました。

 

夫婦の収入と支出を公開!いくら貯めようかな♪

 【夫婦の手取り収入】

◆旦那様 月の手取り額 約35万円  ボーナス80万円/年2回

◆私   月の手取り額 約28万円       ボーナス25万円/年2回

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合計   月の手取り額 約63万円      ボーナス105万円/年2回

 

結構いい収入だと思いますが、この試算をしたときの旦那様の年齢は57歳。この収入もあと数年でなくなります。。。今が貯め時なのでなるべく貯蓄に回そうということになりました。

 

【夫婦の一か月の支出】

◆家賃     14万

◆水道光熱費  1.5万

◆通信費   1.5万

◆食費    10万

◆美容院   1.2万

◆雑費    2万

◆保険料   1.7万

◆年金保険  1.2万 

◆小遣い   3万<

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合計 36万1千円

 

経費を引くと私の給与分が丸々残りますが、夫婦の貯金自体がないためその分の貯蓄も考えて、投資信託に15万円、残り12万円を臨時支出分として貯蓄することにしました。

 

私たち夫婦は田舎が秋田と高知なので、それぞれ年1回はお墓参りに帰省しますので、旅費が必要なんですね。そういった資金も臨時支出分から出していきます。

 

ボーナスについては、喧々諤々ありました。私の意見としては旦那様の分は80万円をスポット購入し、私のボーナスは年に2回海外旅行に行きますのでその資金に充てるというもの。

 

何故か旦那様はごねました。笑 スポット購入は25万円がいいと。何故??あとの53万は?「なにかいるかもしれないじゃん」いやいや、臨時支出分から出せばいいじゃん。あんまり締め付けるのもと思い、じゃあ25万円ね。余りそうだったら追加して。ということになりました。

 

いやあ~もっと貯めたいと思ったけど、相手は相手の今までのやりくりの方法があるので、私の意見ばかり言ってもね。お金のことはセンシティブなことですし、私もそうですが旦那様の世代はお金のことを話すのはあまり良くないというイメージがあるので、ゴリゴリいうのは難しい。笑

 

この15万円を元手に、何の投資信託で運用しようかを調べていきます★

商品についても旦那様とは意見が分かれました。笑

 

次回は商品選定についてもお話ししたいと思います。

それでは、また!

 

 

積立投資信託のデメリットと対策

 

f:id:mofuchang:20181014141416j:plain

こんにちは♪もふくらです!

 

前回、積み立て投資信託のメリットを共有しました! 調べれば調べるほど投資初心者の私たちには合っていると思います。

www.mofukura.com

 

が、しかし。何事にもデメリットはあるもの。そのデメリットをどこまで許容できるのかどうか。そして対策はないのか。それを見極めてから行動に移したいと思います。

 

積立投資信託のデメリット

①投資なので元本割れすることがある

②手数料や管理費がかかる

③どの商品を買えばいいのかわからない(投資信託だからではないですが)

 

①投資なので元本割れすることがある

これは至極当然なことなんですが、投資なので元本割れする可能性があります。

 

日本はもちろん、世界各国の景気や経済の動向、政治や経済の情勢のほか、株式を発行している企業の業績など、さまざまな要因によって株式の価格変動は起こります。

 

買った時の価格より下がれば元本割れということが起きますが、できるだけ長期で運用し、決まった時期に決まった額をコツコツと買い続けることで、投資元本の回復力が高まり、結果元本割れを防ぐどころか、大きな果実を手にすることができます。

 

そうは言っても定期預金や養老保険に慣れている私たち世代は、元本割れや損をする可能性があることすら嫌います。私も嫌です。

 

そういう場合は、購入する商品の選定を考えましょう。ハイリスクの商品ではなく、リスクの低い商品であれば、リターンは低めではありますが、安心ではないでしょうか。

 

②手数料や管理費がかかる

投資信託は、購入時に「販売手数料」がかかります。また、購入後も「運用管理費用」等の費用がかかります。これは積み立てとか関係なくどうしても投資信託にかかる費用です。

 

ここでのポイントは2つ。購入時の販売手数料は0円のもの、運用管理費用は保有期間中、信託財産から差し引かれるため、できるだけ低率なものを選ぶことです。

 

費用が高いからと言って運用が良いワケではありませんので、注意しましょう。

 

③どの商品を買えばいいのかわからない

誰しも思うことではないでしょうか。投資信託の商品はたくさんありますし、何が良くて何が悪いのかもわかりません。そして株式市場がどのように変動するのかを予測することは誰もわかりようがありません。

 

そんな中で、セゾン投信の中野社長が書いた著書に長期投資に適した商品選びのポイントが掲載されていますので、引用させていただきます。

 

【長期投資に適した投資信託の条件】

条件① 信託期間が無期限であること

条件② 分配金を再投資に回してくれること

条件③ コストが割安であること

条件④ 資金流入が続いていること

条件⑤ 自動積み立てが可能であること

条件⑥ 世界中に分散投資ができること

引用:中野晴啓著「30代でも定年後でもほったらかしで3000万円!投資信託はこうして買いなさい」

 

30代でも定年後でもほったらかしで3000万円!  投資信託はこうして買いなさい

30代でも定年後でもほったらかしで3000万円! 投資信託はこうして買いなさい

 

 

細かなことは中野社長の本を読むとなるほど!と思うと思います。こういった条件を踏まえて投資商品を選ぶとよいのではと思います。ぜひ参考にして下さい。

 

で、投資信託で資産形成を行うのはあり?なし?

はい!ありです!

デメリットを挙げましたが、すべてに対策を行えることがわかりましたし、リスクの許容もできそうです。それにメリットのほうが大きいと感じました。お金に困らない老後のために行動していきます!

 

では、また♪